2025年4月22日火曜日

群馬の森クラフト(2025年)

行ってきました 群馬の森 

いろいろなことで驚きが 

日程を   

   金曜日 朝出発 19号で松本 

             鹿教湯温泉 

             東御 

             軽井沢       碓氷峠にびっくりして 

             高崎

              藤岡    宿泊 

   土曜日       クラフト 

             藤岡    2泊目 

   日曜日       伊香保   3泊目   

   月曜日       帰宅 

 

群馬の森についてから藤岡のホテルを確認して 

翌日の予行演習で再度 群馬の森へ 

土曜日に朝食を済ましてから会場へ   

ホテルの朝食時間開始が6時30分からのため   

会場へは7時ごろ

 みなさん到着されており 

出展者駐車場は一番奥に 

7時30分を過ぎると 

駐車場から手運びとありまが 

こんな奥からは 運べないと思いますが どこから運ぶんでしょうか? 

いよいよ設置にかかります 

普通の会場は ここで一服できるのですが 

そんな余裕はありません 

すぐにお客さん対応が始まります。 

午前いっぱいこんな状況で かなり疲労困憊です 

昼過ぎに怪しい中国人が 

流ちょうな日本語で動画取っていいですかと あー 

いいですよと 動画を取りながら中国語で 

作品を嘗め回して動画を撮っています 

あとで知ることになるのですが 

これがライブコマース というものらしいこと 

中国とリアルタイムで通信してアイディアいただきとなることのようです。 

私の場合は、一応撮影していいかと問い合わせがありましたが 

通話しているふりをして動画撮影するパターンもあるらしい 

知り合いに確認してみると 

浜名湖アートクラフト 付知レディースクラフト も同じようなことをする人がいるとのこと 

松本クラフトでは  朝一番に  

什器を含めて作品全部を購入されてしまった人もいると聞きました 

沢山の売り上げがあるのですが 将来のことを考えると

  ダメです と断ったほうが良いような 

ちなみに 購入されてしまった人は、絵を描いて残り二日を過ごしたと 

 

1日目が終了して、伊香保までの予行演習をしてホテルへ 

二日目も1日目と同じ時間で会場へ 

前日の帰りは 皆さん 横幕をつけて完了ですから 遅い出勤です。 

タンクは 前日と同じなので より近くの場所に止められました。 

1日目は終了時間の取り決めが甘く 16時30ごろまで開店もあったような 

二日目はきちんと16時に撤収開始 

荷物の片づけが済み次第 車を取りに行きます 

会場へはいれる時間は17時からとあるので 

ホテルのチェックイン19時に間に合うか不安です。 

ところが16時30ごろから車を入れることができて一安心 

ホテル着 18時30分滑り込みセーフでした。 

 

 

感想    

  すごーい人手です。 これまで参加、見学したクラフトの中で一番多いです 

  クラフト目当てにいらしています。 お店の中に入られて 品定めもされます 

  お客さん 全員ニコニコされてます こちらもうれしいです。 

 

 

大変広いです
森に囲まれた場所
森に囲まれた場所の横道
クラフト開催場所の反対側
入り口は二か所ありこちらは、入り口広場
白いテントばかりです
芝生の広場から見た黄色テントがタンクです
この展示が気に入ってます
別角度から気に入っている配置

2025年4月11日金曜日

群馬の森へ持参する椅子たち

画像にある椅子を全部持参します。

この製品以外に什器他がありますので、荷物が多いです。

サクシードで向かうのですが、荷室の棚を上下二段にして

椅子の積み方も工夫して、積み込みできることを確認しました。

積み込みの様子は、来週にでもアップします。

本当は、本日する予定でしたが、明日クラフトのお誘いがあり

出展することしましたので




こんなにサクシードに積むことができました

 

ここから積み込み開始になります。

作品以外の什器、テント、ペグ等を積み込みします

一覧がこちらになります。



 

積み込み開始です 什器から

サクシード荷室になります







 


 

奥に道具箱(その1)を


キャリーカートの底板 ピンクの板です


 
キャリーカートと物干しざお


ペグとハンマー


ペグの帽子とブルーシートを囲むゴム紐


タープテント


タープテントの奥に雨除けシート


椅子以外の作品を展示する什器の脚


什器の棚板4枚


棚の上に奥に道具箱(その2)を


奥に道具箱(その3)とアルミテーブル2つとブルーシート


以上で什器関連の積み込み完了です

続いて椅子の積み込みです。


玄関椅子2台と
ちょいかけ椅子
下になっている板は、オットマン展示用


玄関椅子の上にオットマン
オットマンの中にゴッホの子供椅子を


中ほどの玄関椅子の座面に
ゴッホの子供椅子を載せます



3代目の玄関椅子を


玄関椅子の座面にシルバー椅子を



ゴッホの椅子と
隣に3台めのアルミテーブル


ゴッホの椅子の座面にシルバー椅子


隙間にちょいかけ椅子


クーラーボックス


あとは、宿泊予定なので 着替え、洗面道具が入ったバッグを入れるだけです

積み込みが大変です。

ワンボックスでしたらもっと楽に積み込みできるんでしょうが

サクシードで頑張ります













2025年2月22日土曜日

センター決め

 グリーンウッドワークは

生木を加工します。

伐採したばかりの丸太を斧で割り

銑と南京がんなを使い丸棒に仕上げて

クリックボールを使い穴をあけて

組み立てます。

 

私がやりにくいなあーと思うところが

丸棒のセンターを決める道具です。

こんな道具を使われていると思います。

鉛筆が材料にあたるためセンターがずれてしまいます。

水平器が水平であるのにです


 

鉛筆の代わりにセンターを示すように細いビスを打ちます。

これで真ん中を決めることができます。

水平器をつけているので水平を確認することも容易です。 


2024年12月26日木曜日

十字曲がり煙突設置

 工房には モキストーブの80Ⅱが設置してあります。

煙突サイズ150φです。

設置当初は、煙突排気を建物内に排気しておりました。

建物はスレートですから隙間だらけで問題ないかと

あるとき ストーブを燃やしていると

遠くからサイレンが鳴るので 少し心配していると

建物近くの曲がり角を曲がると サイレンが消えるのでした。

 

どうやら 隙間から煙が出ているのを誰かが火事とみて

消防署に連絡されたようでした。 

これはダメだと 煙突を設置することに

 

建物の壁から延ばすため クランクが2か所必要になります。

L曲がり煙突を付けて設置するのでした。

T字曲がり煙突は、少し高いので

煙突掃除に煙突を分解することは わかっていることですので

L字曲がりで設置しました。

1年に一回だけですが、これが結構大変なのでした。

 

今までつけていたL字曲がり煙突


 

どうせつけるのなら 掃除が少しでも楽になるようにと

ストーブ本体上部の曲がりは

十字曲がりが良いので

ネット検索するとあるにはあるのですが

150φは8000円もします。

なんとかならないかなーと

いろいろ考えて

T字曲がりを加工することに

 

外の十字煙突は加工なしで設置
下の窓は、母屋リホームの時
再利用するとして取っておきました
頑張ってDIYしました

 


建物内部のT字曲がりを加工したものがこちらになります

 


T字曲がりの反対側に150φの穴をあけて
煙が出ないようにガスケットロープを貼ります
 
 

穴を塞ぐ部品を作ります
煙突の端材から作りました
煤の状態からみて煙の漏れはないようです
 
 


煙が漏れないようにホースバンドで縛ります


かかった費用は、

   T字曲がりが2個

   ガスケットロープ

   耐熱接着剤

 

  で6500円ほどだっような