2017年5月27日土曜日

竹の箸(手順)

今日 作成者のところで作品と手順を確認してきましたので
見ていただけると嬉しく思います。



他にも作成されていますがこちらを主に作成
左からマドラー       軸と上下の部分の太さが違うため時間がかかるそうです
    果物用フォーク   割れている根本の加工が大変 完全に割れることがある
    スプーン1      竹製ですので静電気がたまりません
    スプーン2      持ち手のハートが支えになり使用感よろしいです
    箸1          最初に作り始めたのがこの箸になります 
    箸2          違うサイズの要望がありバリエーションが増えています
    箸3


箸作成準 右から左の手順になります


竹の厚みと節間が必要なので取ってきた竹でできるかどうかは運しだい
もちろん ご自身が一人で取ってこられます。
毎度のことなので慣れていらっしゃるのでしょう

マドラーの材料


スプーンの材料


フォークの材料



盲目の人 (50代ごろまでは弱視みたい)が材料の切り出しから加工まで
一人でされるので本当にすごいと思います。
刃物の研ぎもご自身でされます。

私が盲目になったらここまでできるかどうか

伺ったときにキュウリの手を作成されていましたので
その様子も載せておきます。




仮止めして

サイズを合わせるためのゲージで



横も同じゲージ

次の枠へ

2017年5月25日木曜日

丸太の割れ防止

春先にダムの無償配布でいただいた丸太に乾燥の割れが目立ってきたので
試しに、4分割して乾燥させます。

以前 いただいた丸太は木口にホワイトボンドを塗布して
    急激な乾燥を防ごうとしましたが
    割れを完全に防ぐことはできませんでした。

4分割して作業台の下で出番を待っています

2017年5月23日火曜日

竹の箸










展示販売用として作成した台です。
箸全体がよくわかるように中抜きがしてありますが売れません。

使い勝手が分かるように手前に豆が乗る台をつけて(今回は石で代用)
試していただけるように工夫しました。

どうなんでしょうか?

ちなみに、販売する箸は盲目の人が作ってられるものです。
左から2番目の果物フォークだけ盲目の人の作品になります。

一度使われた人からは手によくなじんで使い易いと評価していただいています。

ベビー&キッズクラフトに出した箸は時が経つと変色してしまうので
作成者の元に返してあるので 写真は違うものです。
私が出店するクラフトが近くなりましたら 本物の写真を載せます。

ベビー&キッズクラフト報告


ハウジングセンター催し物の一つとして開催され
おまけのおまけという感じでした。
お目当てがクラフトでないため皆さん売り上げはよくないようでした。
やはり 出展料が無料なのでただいま売り出し中ということでしょう。

詳細報告
 道が混んでいると思い、少し早めに出発すると道がスキ スキで
 予想外に早くついてしまい、
 まだハウジングセンターのスタッフがテントを組み立てていらっしゃいました。
 場所と駐車場は離れておらず又搬入後の車移動もなく大変助かりました。
 出展者は13件 私の隣は さくらぐも さん 日本手ぬぐいを売っていらしゃいます
 朝から強風が吹きまくりです テントが吹き飛ばされそうです。

 お客さんは、よちよち歩きから年長幼稚園ほどの子供さんがいるファミリーがほとんどです。
 私の出品は 見ていただくだけで 売れるまではいきません。
 売り上げは限りなくゼロに近いものでした。

暇なので 椅子に座って屋根を見ると なーんと 外れています!!!
スタッフを呼んで修正していただきました。









私のブース写真
奥に さくらぐもさん の日本手ぬぐいが見えます



4月26日 診療所でのやり取り

数日前から 頭に血が集まるような締め付ける感じといいますか
逆立ちして頭に血が上るような症状が出るので町医者へ

診療科目 内科・小児科と後とほかに一つほど

受付で 症状は   頭が痛い 
          他には 肘を伸ばすと肘が痛い
    体温測ってください 35.7でした

診察室に入ると
  医  今日はどうされました?
       頭が痛いです 症状をいうと
  医  よくわかりませんね
  医  肘が痛いんですか
       頭痛のほかに何かありますかと聞かれましたので
  医  ここは整形はありませんので整形外科に行かれた方が
       頭痛の症状を訴えるも、
  医  血圧を測ってみましょう 2回測り
  医  120の77で血圧は普通で高血圧ではないです
       再度 症状を訴えるも    
  医  病院に行かれた方がいいですよ
       病院? ここって病院じゃないですか
  医  ここは診療所です
       ありがとうございました

    以上がやり取り
    ”頭痛のほかに何かありますかと聞かれましたので”
    が気に障ったのか なんかこの病院じゃなく この診療所 受診したくない!

ネットで調べると病院とそれ以外で区別されている
でこれを盾に取り患者をいたぶるのってどうかなー
改めて 違う町医者へ ここは日曜日の午前中も診察していただけるところ
5月1日の9時30分ごろ受付完了して12時過ぎに診察へ
こちらが訴える内容をよく聞いてくださり、こんな症状はありませんかと
で この症状なら連休明けまで悪くなることはないと思います。
血圧の薬を出しておきますので様子を見てください
すごく気になるようでしたら紹介状を書きます

話を聞いてくださり、次もここにしましょうと思う自分なのでした。

薪ストーブの話

玄関椅子作成に書いているように
削りかすが大量に出ますので、何らかの対策が必要です。
消却ゴミとして町に出すのも量が半端でない!
で薪ストーブの出番となるわけです。
手っ取り早くホームセンターでホンマ製時計型ストーブを手に入れました。
これが煙もくもく、大量に燃やすことができず
一脚分の削りかすを燃やすのに、3日ほど必要としておりました。

モキストーブ 無煙 と謳って販売しているあのストーブです。
近くといっても 小牧市にデモをしているところがあり
早速 お出かけ
デモを見に行った場所は団地の中の一軒 街中でも燃やせるんだー

出来が良いのですが 値段が198000円もするんです
(今は値上げされています)
散々悩み、購入

なるほど 本体に熱がつくと ほぼ無煙
ただ 鉋屑を大量に入れると 容量オーバーで煙もくもく状態になります

一脚分の削りかすを燃やすのに、半日もあれば 十分です。

田舎に住んでいない方 モキストーブ 一度検討される価値はあると思います

我が家のストーブ







 アメリカ産の檜に似た木 鉋屑として燃やすとものすごい勢いで燃えるため

  煙もくもくになってしまいました。
  少しずつ燃やしてももくもく状態になります。
  生木の鉋屑を試しに燃やすと大量に入れなければ何とか燃やせるかなー
  今度は、乾燥してしまった鉋屑に水をかけて燃やしてみようと・・・
  どうなるのでしょうか
  生木のように燃えることを期待して梅雨時まで

作業台の万力作成

作業台と同じ平面になる万力が欲しくなり色々と物色しておりました。
技術もないので市販品を使い、あまりお金をかけずに何とかならないかなー
こちらが完成した万力です。 上に普通の万力の一部が写っています。







ホームセンターを物色中、ミニワークベンチなるものを発見
こいつの上物を使い何とかなるかと思い 購入







取付はしましたが、締め付けるとただ曲げただけの
ストッパーが曲がってしまい 使い物になりません。
で、足をつけるためのボルトで木材を止めて
ストッパーが曲がらないように細工
これでしばらく様子を見ます。





2017年5月21日日曜日

足踏みろくろの紹介です

グリーンウッドワーク3種の神器の次は、足踏みろくろになります。
治具を追加すれば直径20センチほどの椀物も引くことができる優れものになります。
引き戻す動力としてエクササイズストラップを使用しているため
よく破断しておりました。


このストラップもエキスパンダーを探しているときに偶然見つけたものでした。
本当はエキスパンダーのバネが欲しかったのでした。


こちらがカインズで見つけたエキスパンダーを分解したバネ
一セット1500円ぐらいだったような
バネに変更した後、破断しておりません。


削り馬改良の巻


設計がよくなかったので、台を乗っけて使用しておりました。
良く動いてしまうため、裏にゴムを張り付けていました。

少し改良 台の裏に突起をつけ
削り馬側に穴をあけここに固定させることに


ものの見事に、これだけ傾けてもずれません やりましたー
でも こんな改良当たり前ですよね

お嫁に行った玄関椅子

足腰の招きが悪い親戚から玄関での靴を履くことが大変と伺い
以前作成した玄関椅子を試してみてと持っていったら
えらく気に入っていただき、そのままお嫁に行きました。

銑(ドローナイフ)の紹介です

グリーンウッドワーク3種の神器 最後は銑になります。
銑はセンと読みます。 外国では、ドローナイフと呼ばれています。
持ち手は真っ直ぐに差し込む方式ですが、写真にあるように
持ち手を斜めにする方が使いやすく感じます。


3種の神器のうちの一つ 削り馬

はじめての発信になります。
グリーンウッドワークを知ってはや3年か
3種の神器(削り馬、足踏みろくろ、銑)はすでに揃いました。
今回 紹介は削り馬になります。
   一番奥は、完全自作の作品です。
手前2台は、手に入れた設計図から作成したものです。