本日の予定は
JR苫小牧駅
ウポポイ民族共生象徴空間
登別温泉
の予定でしたが
新ひだか町のホテルサトウから
とまこまい海の駅 ほっき館 の道を隔てた食べ物小屋街
の わがまま丼 苫小牧食堂 にて昼食を
ここはもともと苫小牧の駅前にあった食堂街が
野菜市場後に引っ越ししてきたものだそう(平成15年)
駐車場に車を止めて 食堂に入ると
そこは 裏口で
食堂街を細い路地が2本ありこちらがメインどおりでした。
港側には サンドイッチマンが訪れた
マルトマ食堂がありました。
評判のお店のようで、お昼を過ぎているのに 長ーい行列を作ってました。
次は 妻のかわいい動物と触れ合う場所行きたいというので
検索して選んだ場所が
northern horse park
ここに行くことに
駐車場入り口で 入場を払いいざ会場へ
大変広い敷地でバスも余裕で10台以上停められるような
よーく覚えておかないと 自分の車がわからなくなりそう
かわいい動物は いなくて 馬とポニーだけ
敷地が広いので
レンタル自転車
電動カート
馬車
が用意されてます。
馬車に乗ってそこらへんをまわります。
乗馬体験もできて
常套手段の乗っている写真を狙う職員が
あとで一枚1000円で買うことになるのかなあー
広い場所 こんなところでクラフトできれば最高だなあー
わがまま丼 苫小牧食堂で昼食をとり
ウポポイ民族共生象徴空間へ
これは2020年に完成した施設で
以前は、 お土産物屋が何店も入っている建物があるだけでした
入り口で それを訪ねると
同じ質問をされる方がたくさん見えますと
人気の観光地でしょうか
アイヌの品物が展示されており
住居の4棟ほどあるのですが、
2棟を除いて 床がフローリングなのにはびっくりしましたね
消防法の関係でフローリング必要なのだと
残りの2棟はフローリングではないですが、解放される曜日が決まっているようです
続いて 登別
街から外れた山奥にあります。
土地がないのでどんどん奥にホテルを建てています。
登別は泉源が9つあります。
登別地獄からは、どうも引いてないみたい。
大湯沼
奥の湯
あたりか
登別温泉に連泊された方(ホテルを替えて)
雅亭のお湯 いいですねー
食事は前泊したホテルが良かったと
食事に関しては、タンクも同意見でしたね。
生ホタテの貝柱 すこし 水っぽかったです
このホテルで初経験が
法面に立地しているので 玄関が3階相当です
玄関の下の階が、脱衣所
その下が湯舟です。
裸になって 階段を下りていきます
脱衣場と湯舟が違う階なんです
![]() |
ホテル サトウの朝食バイキング |
![]() |
ノーザン ホースパーク ペットの入場できますね |
![]() |
ポニーショウ スターは何頭もいるようです |
木陰が豊富な広い会場でクラフトしたいなあー |
![]() |
お土産 夏休み、孫に取られてしまうかも |
![]() |
わがまま丼 苫小牧食堂 一人一品は最低頼む必要がありますので 小さい丼 |
![]() |
ウポポイの入り口 |
いろいろなイナウ |
木を削って作った繊維で編んでます 同じように作った布もありました |
この刃物で作ります かなりの腕が必要かと |
この木がイナウの材料です 柳のようです ヌルデでは使わないみたい |
![]() |
構内で人を運んでいます 園の外も走るようでナンバーを持ってます |
![]() |
ウポポイで購入したアイヌの模様が入った前掛け 6000円なり |
![]() |
登別地獄側の谷 もう一方の谷にもホテルが建っています |
![]() |
雅亭の夕食バイキング 妻の評判がすこぶるよい松前漬け このあと探しても見つかりませんでした |
0 件のコメント:
コメントを投稿