今日は、ウトロ(知床第一ホテル)からスタートです。
昨日 チェックインが遅くなるとして翌日に変更した
カムイワッカの滝
知床五湖 が追加になり
知床横断道路
知床峠
羅臼ビジターセンター(間欠泉)
羅臼道の駅
野付半島ビジターセンター(トドワラ)
阿寒湖
知床横断道路に入るか入らないうちに
知床五湖への分岐があり
分岐を知床五湖方面へ進むと
カムイワッカの滝への分岐があります。
2019年は カムイワッカの滝はパスしましたが
今回は向かいますが、分岐から砂利道が11キロほど続きます。
滝が解禁されており
事前申請して入川許可があれば川を上流に向かい
暖かい川に入れますが、今回解禁されておらず入れません。
事前申請は、ネットで申請できますが
滝の現場では、通信が確保できませんので ウトロあたりでする必要があります。
知床五湖ならできるかも
次は 知床五湖になりますが(駐車代金500円必要)
今シーズンはクマの出没が道内各地でみられるため
レクチャーだけでは、木道ではない遊歩道をあることできません。
ガイド付きツアー限定となります。
一湖へ続く木道は 何等の制限なく行くことができます。
ただすごーく遠いです。
オシンコシンの滝、知床第一ホテルで一緒になったバスも来てましたね
分岐に戻り知床峠へ向かいます。
バスもすごーい勢いで登っていきます。
こちとら急ぐ必要はないのでお先に行ってもらいます
谷筋に残雪が残っています(日勝峠にも残ってました)
峠につくと 予想外に混んでますし、雲が羅臼岳にかかってます
2019年と同じレイアウトで羅臼岳と車の写真を狙うも
車中泊と思われる車が駐車しており
路上駐車して写真を撮りました。
羅臼ビジターセンターへ向かう道は
谷筋に雪と
白樺
ダケカンバの林の中を通って間欠泉のあるセンターへ
たどり着くと、定休日のお休み
トイレも使用できず 羅臼道の駅まで我慢
間欠泉の場所は 知っているので 行ってみると
先行者が 秋田からのご夫婦でした。
肝心の間欠泉
近くを散歩していた地元の人
短い時間ですよ 水蒸気が上っているので もうすぐかと
吹きあがると それはそれは 短く終わってしまいましたが
写真には納めました。
羅臼の道の駅
トイレを探すも 外にはありません。
寒さ対策のためでしょう 建物内にありました。
駅の駐車場の狭さもありますが 大変混んでおります。
地元漁協が経営にかかわっています
ここで羅臼昆布をお土産にします。
ここのほかは、釧路の海鮮市場でしか羅臼昆布見たことありません。
日高昆布が道内のあちらこちらでみられると違っています。
野付半島 トドワラへ
海岸線をひたすら走り たまには山の中も
野付半島に入ると 皆さんのスピードが違います
皆さん飛ばしています。
特に見るものがないのかなあー
うちらは、退避場所で写真を撮りながらの移動です。
野付半島ネイチャーセンターにつくと トドワラの遠いこと
トラクターが引っ張る車もあったのですが
時間が合わないので徒歩でいくことに
木道が始まる一番奥まった場所にトイレもあります。
ここから木道でトドワラに
着くと 立木が6本しかありません。
ほとんどが倒れてしまったようです。
あと何年もつのでしょう
トイレまで戻るとトラクターが待機しておりました。
帰りだけ乗ることもできたようです。
センター内には食堂もあり
北海シマエビの生も食べられましたが、
阿寒湖のニュー阿寒ホテルの夕食バイキング
に合わせるべく 車を飛ばすのでした。
![]() | |
私たちが止まった部屋 ベッドがあり 入り口に 洗面が左側 トイレが右にあり ベッドとの間に衝立もある広い部屋です 一人20000円のホテルは 今回一番良いホテルです 湯舟も8つから9つもあり お土産コーナーも普通ホテルの3から4倍もあります |
![]() |
右に見えるような砂利道を来ます |
川をさかのぼるとこのような滝つぼがあり より上では暖かい水が流れ 解禁、事前承認で川の中に入れるようです |
![]() |
滝には駐車場がありません 少し広い場所に止めます |
![]() |
これ以上先へは進めませんが 何らかの工事はされているかも |
![]() |
ウトロから出ている観光船 どこまでのコースなんでしょうか |
![]() |
道をゆっくり進んでこの埃です 社内まで侵入してます バンパーの上の埃を見てください しばらく雨が降らず乾燥していて大変です ここへ来る方、ゆっくり来るべきです |
![]() |
こんな渓相が続きます 渓流釣りが好きな人たまりません ただヒグマがでますから釣りはできません |
遠くの建物が ネイチャーセンターが見えます |
![]() |
見える木道で半分ほど ネイチャーセンターから展望台まで10分ほどか |
![]() |
知床峠はウトロ? 羅臼? |
2019年と同じ構図を狙うも 車中泊らしき車が止まっており 路上構図になりました |
草が生えてないところから出ます |
![]() |
秋田からの観光客の方 2019年は、ベンチはありませんでした |
![]() |
蒸気が立ち上り始めてますのでもうすぐです |
これにて終了 |
ここから野付半島 |
![]() |
沢山あった立木がこれだけです |
![]() |
何の道かと トラクターが通る道でした |
![]() |
妻が選んだニュー阿寒のバイキング |
0 件のコメント:
コメントを投稿